銀行で借り入れ審査をすると厳しいと言われる理由
借り入れネット記事目次
お金を借りたり、ローンを組むときに真っ先に浮かぶのは銀行という方も多いでしょう。銀行は審査が厳しいかも?とか、銀行は敷居が高いと感じる方が多いようですが実際はどうでしょうかここでは銀行での借り入れ審査は厳しいのか、銀行をどうやって活用すれば良いかについて解説します。
銀行の審査が厳しいと言われる理由は「マニュアル」!?
銀行というと都市銀行・地方銀行があります。他に信用金庫や信用組合といった名前も耳なじみがあるかと思いますが、銀行と信用金庫などでは少し異なります。
銀行は、株式会社であり、株主の利益が優先されます。また、大企業を含む全国の企業等との取引が可能です。信用金庫は、地域の方々が利用者・会員となって互いに地域の繁栄を図る相互扶助を目的とした協同組織の金融機関で、主な取引先は中小企業や個人です。利益第一主義ではなく、会員すなわち地域社会の利益が優先されます。さらに、営業地域は一定の地域に限定されており、お預かりした資金はその地域の発展に生かされている点も銀行と大きく異なります。信用組合は、信用金庫と同じ協同組織の金融機関ですが、根拠法や会員(組合員)資格が異なります。また、預金の受入れについても、信用組合は原則として組合員が対象ですが、信用金庫は制限がないなど業務の範囲も異なります。 引用元:一般社団法人全国信用金庫協会
- 銀行は株式会社で株主の利益が優先(利益追求)
- 銀行の取引先は個人から大企業まで全域
- 信用金庫は地域密着で地元反映貢献目的
- 信用金庫は個人や中小企業が対象
信用金庫・組合だと地域密着地域貢献発展が目的ですが銀行の場合企業と同じく利益追求がそもそもの目的という点を理解すると審査に関しても納得出来る部分が多いはずです。
銀行の審査はごく標準的な信用審査をしています
著者は都市銀、地方銀で住宅ローン、事業融資、個人ローンの審査経験があるので実体験も踏まえて銀行の審査について客観的に解説します。
銀行で身近な商品としてカードローン(キャッシュカードに付いてくる融資枠/後で付ける融資枠)、フリーローン(キャッシュカード以外の別の商品)がありますがこれらの商品は「目的不問」の融資に属します。こうしたフリー用途の融資をする場合に銀行は何を目的としているかというと利子収益になります。利子収益を確実に得るには長く貸し付けて長期的に利子を徴収し続けたいと考えるでしょう。
長期安定した返済が出来るかどうかを審査したい
銀行といってもカードローンやフリーローンは消費者金融同様に「返済をきちんとしてもらう」事が大前提になります。利子を毎月元本に加えて支払ってもらっていても、途中で返済できなければ無駄になりますよね。なので長期的に安定して毎月きちんと返してもらえるかを審査する必要があるというわけです。これは全ての金融商品に共通しているものなので銀行でも変わりません。
銀行が融資をするかは保証会社次第
銀行のカードローンやキャッシュカードに付けられたフリーローンは銀行だけが独立して提供しているわけではありません。銀行名だけ聞くとかなり堅い印象を受けるかもしれないですが多くの銀行が単独ということはなく、保証会社と提携しています。
カードローンやフリーローンを個人に銀行が融資する場合、現在は銀行が提携先の金融会社や信販会社が保証会社になっている事が多いです。銀行だけで単独で個人に現金を貸しているというよりも、銀行は窓口と顧客との対応にあたりますが審査や保証は別の会社に委託提携しているということになります。
なので銀行が単体で審査をしているわけではないのです。例えば三菱系銀行だとアコムと提携しているので申込をしたらアコムの審査・保証を受ける事になります。アコムが審査を通過させたら銀行のほうで、更に確認や審査を行います。2段階で行う事になります。このせいで審査に時間がかかる事が多いという事を感じるかもしれません。
事業用個人事業主・法人向け融資も保証会社が重要
銀行では事業用資金貸付(店舗出店や法人の事業資金融資)が大きな融資業務ですが、その場合には保証協会が保証に入る事が多いです(参考:全国信用保証協会連合会)
銀行にとって信用保証協会の保証が出るか出ないかは重要な事です。審査は先に信用保証協会が行います。地方では各県に信用保証協会があってサイトもあるので気になる方は検索してみてください。事業資金審査では保証協会が保証審査を通過させるかどうかでまず第一段階が変わります。保証されなければ審査落ちとなるでしょう。銀行だけではリスクを取れないからです。
事業審査で保証会社は審査対象の会社を相当しっかり審査します。この審査は想像するより厳しく著者が新店をOPENさせる時には店舗の内装工事中も何度か視察にきたほどです。無礼な態度をとってしまうとそれさえ審査に影響(代表者の資質)するといわれるほど(実際影響は無いでしょうが、経営者の支払い能力や今後の見通しまで予測して審査)シビアな機関と言われています。
実際には審査時、返せなくなった時しか信用機関とは関わる事は無いですが(基本的にお客との接点は銀行)審査時は信用協会にかなり依存する事は間違いありません。
保証会社次第なので商品によって難易度が変わる
銀行の審査が厳しいと言われるのは利用者が非常に多い事、商品で内容が異なるのも可能性としてあると考えられます。というのも事業融資の場合だと銀行窓口で事業内容や代表者とのヒアリングで銀行の営業担当の意識が変わります。営業担当者に熱意があって事業に関して妥当性、将来性、収益性があると確信を持てば上司にも熱心に伝え稟議通過を目指します。保証協会担当者にも同じく経営者の考えを伝えるでしょう。
銀行カードローン・フリーローンの保証は信販や消費者金融
対してカードローンやフリーローンなどの消費者金融・信販会社が保証会社となっている商品が増えていますが、この場合基準がどうなるかというと保証協会の時と違って、消費者金融会社・信販会社などの独自の審査ノウハウがはいります。特に長年、お金を貸して返済してもらう業務を専門にしている消費者金融は独自のノウハウを持っているので貸し倒れリスクに関して、審査時にかなり適格に出すことが出来ます。しかも早くにです。
消費者金融では即座に審査をして、即日融資をしている会社が多いですが、これは自社の審査能力の高さを示しています。申請者が返済できる能力があるかどうかを数分~数時間で適格に出すのは凄い事です。なので銀行では提携先に審査と保証を求めるのでこの部分は各保証会社に依存します。
ではどうして審査が遅いの?厳しく感じるの?
銀行によってローン商品の保証会社・審査を委託する会社は異なりますが多くが消費者金融と提携しているのに、融資まで時間がかかるのはどうしてかというと銀行でも審査をするからです。消費者金融の審査が通過した後に銀行でも審査をするので2段階審査をします。かなり厳重ですね。
例えば保証会社がアコムの銀行ローンの場合にはアコムが信用情報(CICなど)を照会しますが、銀行は銀行信用機関を照会するので銀行のローンはすべての信用機関をチェックされると考えると信用機関のどれかに良くない内容があれば審査に落ちる可能性があると考えたほうが良いです。
銀行のカードローン・フリーローンは消費者金融直接の融資より金利が安い事がありますよね。そういう事も審査に影響しているのかもしれません。消費者金融での融資は即日か翌日には融資を受け取れますが銀行は時間がかかるのはそのためです。
銀行審査が特別厳しいわけではない
フリーローン・カードローンでは提携先審査・保証をしているので実質銀行にリスクは最小になっています。その分金利も低めですが、融資までの時間は長めに必要になります。しかし審査自体は消費者金融や信販会社の審査同様なので特別厳しいというわけではありません。
厳密に言えば大手消費者金融と中小消費者金融で審査難易度が違うので銀行の提携しているのは大手消費者金融や信販ばかりという事を考慮すれば、中小消費者金融よりは審査が厳しいと言えます。審査が厳しい、甘いの違いといっても大手消費者金融と中小では共通点と相違点があるのでその点を理解しておくと銀行審査を恐れなくて済みます。
大手消費者金融と中小消費者金融の審査の違い
中小消費者金融は大手消費者金融と競合しているので同じ条件だと顧客獲得に不利なので審査の厳しいハードルを一部だけ下げてリスクを少し取っています。
大手消費者金融 | 中小消費者金融 | |
1回の延滞+返済済 | 気にする | 気にしない事が多い |
債務整理・自己破産 | 5年~10年融資しない | 1年後以降可能な事がある |
他社複数借り入れ済 | 1社でも気にする | 3社までOKは事が多い |
他社複数同時申込み | 1社でも気にする | 気にする |
収入安定度 | 過去1年以上 | 数ヶ月以上 |
中小消費者金融が審査が甘いと言われる事が多いですが、甘いというより過去の事故や問題点を5年も10年も長い間否定しないという点が大きいです。直近で半年以内の収入状況・収入が今後継続して入るかという点を考慮して最小限の貸付をします。こうして大手と中小は常に切磋琢磨しているということになります。
銀行でフリーローンやカードローンを申し込みをするときはどこの会社が保証会社なのかをホームページなどで確認するとわかります。過去に該当の会社で問題があれば審査落ちする可能性も出るので心当たりがある方は事前確認しておくと良いでしょう。